踏ん張りが効くドロップダウンデッキは電動スケボーとの相性抜群!
引用元 – Road Trip Photos – E-Skating Wild West China with Backfire Ranger X1
スケボーのデッキの形状の一つに「ドロップダウン」と呼ばれるものがあります。
これは端的に言えば重心を低くすることでその恩恵を得られるデッキなのですが、実はその特性は電動スケボーとの相性が抜群。
実際にATモデル(オフロード対応型)の電動スケボーの多くはこのドロップダウン方式のデッキを採用しています。
今回は「ドロップダウンデッキを採用して重心を下げると具体的にどんなメリットが得られるのか、なぜ電動スケボーとの相性が良いのか」、
この辺りをお話ししたいと思います。
その前に、まず「ドロップデッキとはなんぞや」というところを改めてチェックしてみましょう。
ドロップダウンデッキとは?
引用元 – Backfire Ranger X2 All Terrain Electric Skateboard
ドロップダウンデッキとは、写真のようにデッキのノーズとテールが1段高くなったようなデッキのことを指します。
というより、人が乗る位置だけが一段下がったと言った方が正しい。
この方式を「ドロップダウン」と呼ぶわけです。
一般的なスケボーのようにノーズとテールが反っているのではなく、完全に段が付いたようにデッキ端が水平に近いのが特徴。
ドロップダウン構造は主にロングボードタイプのデッキに採用され、このようなデッキを使用したスケボーをDrop Down Longboard(ドロップダウンロングボード)と呼びます。
電動スケボーがドロップダウンデッキを採用するメリット
さて、これだけ特殊な形状のデッキを採用するのにはもちろん意味があります。
冒頭に触れた通り、電動スケボーとドロップダウンデッキの相性は良く、特にオフロード対応モデルに広く採用されています。
一体ドロップダウンデッキのどこが優れるのでしょうか。
1.低重心化が高速走行にマッチする
ドロップダウンデッキは電動スケボー専用ではなく、電動ではないスケボーに採用されることもあります。
とはいえその用途は限られていて、普通のスケボーにおいてドロップダウンが採用されるのは、「ダウンヒル」を想定した場合がほとんど。
必然的に高い速度の出るダウンヒルにおいて、このドロップダウンデッキは非常に大きなメリットを持ちます。
そのメリットとは低重心化により安定性が増すということ。
これは速度が高ければ高いほど違いがハッキリと現れます。
また、デッキの位置が下がるということは荷重をかける位置が下がるということで、これにより荷重のかけ方を変えても(ライダーの重心がぶれても)ボードに変化が起きにくくなります。
結果、ウォブルなどのリスクも小さくなり、やはりバランスを崩しにくくなるというわけです。
電動スケボーにおいては平地でも40km/hを超えるスピードを出せるため、このような速度でクルージングをするのであれば、やはり同じように重心を低くするメリットは十分にあります。
また、デッキが低くなると「スライド」などにおいてウィールを真横から押し出すようにバランスを取れるようになるというメリットも。
なお、デッキ(重心)を低くする方法はドロップダウンの他に「ドロップスルー」という方式もあり、昨今では比較的安価な中華製電動スケボーでも、この辺りの付加価値にこだわったボードが登場してきています。
2.加減速で踏ん張れる
これは非常に想像しやすいのではないでしょうか。
スタンスの前後にこぶがあるようなもので、このこぶに足を押し付けることで身体を安定させることが可能です。
ちょうどスノーボードでブーツをデッキに固定するのに似ていますね。
もちろんそこまでがっしりと固定できるわけではありませんが、あるのとないのとでは安定感に大きな差があります。
一度この安定感に慣れてしまうと、「ドロップダウンデッキとまでいかなくても、足を押し付けられるような突起があれば安心して加減速できるのになあ」と感じることがあるほど。
特にコンケーブ(横方向の反り)がないデッキだと「足を乗せるだけ」ですからね・・・。
とにかくドロップダウンデッキはいろいろな意味で安定感を出しやすいデッキというわけです。
これはもちろんオフロード走行においても言えること。
というわけで、3つめはATモデルとの相性を解説します。
3.ATモデルとの相性が抜群
ATモデルとはオールトレーンモデル、つまり全地形対応のモデルということ。
要するにオフロード対応モデルってことです。
普通のスケボーでオフロードを走るということはあまりありませんよね。
一応はマウンテンボードというものもあって、例えば都心近くでは「ふじてん」などで体験できますが、走るには斜面が必要という制約があります。
しかし、大径ウィールを装着したトルクフルな電動スケボーであれば、平坦な悪路を走ることだって可能ですし、ブレーキもかけられるので安心。
実はこのオフロードを走るための電動スケボー(ATモデル)において、ドロップダウンデッキは真価を発揮します。
その理由は二つ。
一つは悪路を走っても踏ん張りやすいこと。
もう一つは重心を低く抑えられること。
一つ目はわかりやすいですね。
ドロップダウンデッキは加減速で踏ん張りやすいことは既に説明しましたが、同じ要領で段差を乗り越える際のアップダウンの動きにも踏ん張りやすくなります。
もう一つの重心を低く抑えられるという点も、ATモデルの電動スケボーにおいては非常に重要です。
というのも、ATモデルはどれも大径のウィールを履いていることが一般的。
例えばBackfire Ranger X1、X2は6.5インチ(16.5cm)ものウィールが採用されています。
これほどの大径ウィールを一般的なデッキに取り付けると、どうしてもデッキ(重心)が高くなり、操作が不安定になってしまいます。
グラグラとピーキーな乗り味になるイメージ。
しかし、ドロップダウンデッキであれば並みの電動スケボー程度までデッキ(重心)を下げることが可能で、高速走行をしても、オフロードを走っても、高い安定性を確保できるというわけです。
ドロップダウンデッキのデメリット
ドロップダウンデッキを採用することで低重心化による多くのメリットが得られますが、だからといってすべてのデッキをドロップダウン方式にするわけにはいきません。
お次はドロップダウンゆえのデメリットをチェックしてみましょう。
デメリット1.底付きしやすい
メリットでも取り上げた通り、ドロップダウンされたデッキは重心が低くなります。
これはデッキの中央部が低いからで、当然デッキ裏面と地面との間は狭くなります。
普通のスケボーなら少しくらいデッキが下がっても問題ありませんが、電動スケボーにおいてはこれが無視できない可能性があります。
というのも、電動スケボーにはバッテリーやESC(スピードコントローラ)といった電子部品を搭載する必要がありますが、その主な搭載位置として選ばれるのがデッキの裏面。
大型のバッテリーハウジングなどを持つ場合、地面との間は極端に狭くなる可能性があります。
もちろん、走行に支障があるレベルであれば販売自体されないので大げさに心配する必要はありませんが、実際にこれが理由で一般的な電動スケボーにドロップダウンデッキが採用されることはほとんどなく、採用されるとしたら全天候対応型のATモデルがほとんど。
ATモデルはウィール径が大きいのが一般的なので、地面とのクリアランスを十分に確保することが可能です。
とはいえ、例えばダイレクトドライブ方式の電動スケボーなんかはもともと最低地上高がものすごく低いので、今後は地面すれすれの高さの電動スケボーというのも出てくるかもしれません。
電動スケボーでレースなどが行われるようになれば、こういったモデルは増えるでしょうね。
既にBackfire G3とG3 Plusのように、片やバンブー(竹)+ガラス繊維の柔軟性のあるデッキ、片やカーボンファイバーで高速域での走行性能を重視する代わりに柔軟性が犠牲になったデッキといったかたちで、多様な用途に向けて様々なデッキを同時にリリースするブランドも出始めています。
Backfire G3 Plusの方向性で進化が続けば、いずれはバッテリーハウジングと地面がすれすれ、なんてモデルが出てきてもおかしくありません。
仮にこういったモデルが出た場合、荒れた路面を走ることは避けたいですね。
デメリット2.見た目がおおげさ
これはそのままですね。
良いように言えば「ワイルド」ってことにもなるのでしょうが、やはり一般的なデッキと比べるとやや大げさに見えてしまうのは致し方ないところ。
しかしビジュアルは好みの問題なので、中にはこれが良いと言う人もいるでしょう。
特にダウンヒルなんかに興味があれば、本格的なその見た目はその気にさせてくれる大きなメリットとなるかもしれません。
車だって速い車はそれなりの見た目をしていることが多いですからね。
ただ、電動スケボーにおいては「普通のスケボーっぽく見えるかどうか」を重視する人もおり、そういった用途に不向きなのは間違いありませんね。
デメリット3.高額
デッキが大きく湾曲する分、それなりの技術や設備が必要で、通常のデッキよりは高額になりがちです。
しかし、これは裏を返せばドロップダウンデッキを採用しているのに割安感を感じられるなら、それはかなりお買い得だということです。
例えば最近のモデルならWINboardのSpark Xなんてまさに良い例です。
WINboard Spark Xのすごいところはドロップダウンデッキを採用しているところだけではありませんが、しかし国内の通販サイトでも約95,000円。
これはかなりの破格と言えます。
というか、これって海外から直で買うより安いんですよね。
いったいどうなってるんでしょうか。
まとめ
ドロップダウンデッキは低重心化で安定感が向上し、かつ足を固定しやすいため加減速の際も安心感が得られます。
これらのメリットは平地でも鋭い加減速をしたり高い速度を出せたりする電動スケボーとの相性が良く、今後ドロップダウンデッキを採用するストリートモデルが出てきた際は間違いなく注目に値します。
現行モデルで言えば、ドロップダウンデッキを採用するのはほぼATモデルに限られますが、これも大径ウィールによって高くなったデッキを下げるという意味では理に適った構造です。
また、これは現行のATモデルがストリートにおいても高いパフォーマンスを発揮できる可能性も示唆しています。
実際にBackfire Rangerシリーズは舗装路における走行性能や乗り心地も抜群です。
ドロップスルーやコンケーブの有無と合わせて、電動スケボー選びの際はコンケーブの有無にも是非注目してみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません